2025/02/17 09:57
空間の把握が難しい…。
「右向け、右!」体育の時間の集団行動の授業。4月の年度初めに行うことが多いのですが、このときにワンテンポずれてしまったり、どこを向いたら良いのかわかっていない。
あとは旗揚げのように「右手をあげて」と言ったときに、左手をあげてしまう。
などなどの言葉や位置の概念の理解が及んでいないこともよくみられます。
その際にKID'S BASEでは、上下前後左右の概念を運動を通して理解できるように促すことができます。
例えば、走る運動!
「よーい、どん!」で走り出すのが一般的ですが、この「どん!」のタイミングで指導員が出した紙に書かれている方向へ走り出す。これだけでも楽しみながら左右の概念の理解を深めることにつながるのではないかと考えられます。
運動以外でもお子様の気になることがありましたら、ぜひ運動教室KID'S BASEへご相談ください!
KID'S BASE(キッズベース)では、現在、無料相談・体験を受付中です!!
2025/02/14 16:15
たこ焼きパーティー!!
運動教室KID'S BASEは3月1日の開校に向けて工事中!
なので、只今グループ会社であるIRIS 就労継続支援B型事業所に間借りさせていただいております。
本日はバレンタインデーということで、たこ焼きパーティーが開催され、皆さま楽しそうにされておりました。
手作りのチョコクロも振る舞われ、皆さま笑顔でいっぱいでした!
私たちもご相伴させていただき、ご馳走さまでした。
すっごく美味しかったです!!
KID'S BASE(キッズベース)では、現在、無料相談・体験を受付中です!!
2025/02/14 15:50
「集中しましょう」
このブログを読んでおられる皆様が、どこかで必ず聞いたことのあるワンフレーズ、「集中しましょう!」この言葉を掘り下げて考えてみたいと思います。
さて、質問です。それを言われて集中できた方はいますか?
もし集中できていたとしても、「集中している」と感じている。
その思考がある時点で、すでに集中できていないと考えられます。
さあここで疑問。
「集中」とは何なのでしょうか。
結論、「集中する」=「夢中になる」ではないかと考えています。
例えば、ゲームやトレーニングなどに夢中になっている時は、その時に不用な情報(外部の音や周りの声など)を勝手に遮断することができていると考えられます。
私も経験があるのですが、アスリートにおける「ゾーン」も、この「夢中」がさらに洗練されたものであると考えることもできます。
運動教室KID'S BASEでは、子どもたちが運動に「夢中になる」ために、指導・支援内容を考え、その子に合った1時間を過ごしてもらえるように努めています。
そんな、運動に夢中になれる運動教室KID'S BASEへぜひお越しください。
KID'S BASE(キッズベース)では、現在、無料相談・体験を受付中です!!
2025/02/13 17:33
運動教室KID'S BASE 工事中
運動教室KID'S BASE(キッズベース)
教室の工事も順調に進んでおります!
天井と壁も出来上がり、教室らしくなってきました!!KID'S BASE(キッズベース)では、現在、無料相談・体験を受付中です!!
2025/02/13 11:44
長い語句が聞き取るのが苦手…
短期記憶に弱さがあり、長い語句を聞き取ることが苦手な場合は、注意して言葉を聞き取らせたり、聞いた言葉を覚える練習をしたりします。
運動教室KID'S BASEでもこの短期記憶能力を高めるトレーニングを行うことができます。
例えば、「宝探しゲーム」です。
先生から宝物のありかを聞き、聞いたありかを友だちに伝えてみんなで探す。というトレーニングです。
この「宝のありか」の難易度は、子どもたちの発達段階や学年などに合わせて工夫し、適切なトレーニングを行います。
運動の技能だけでなく、子どもたちの困り感にも直接アプローチすることも可能です。
KID'S BASE(キッズベース)では、現在、無料相談・体験を受付中です!!